心理学– category –
-
心理学
【書評と要約】「美人の正体」越智啓太 外見的魅力と恋愛心理学についての包括的な知見が得られる
見た目が一番で何が悪い?という刺激的な帯に目がとまる本書は、犯罪心理学者の越智啓太さんが書いた恋愛心理学の本です。恋愛心理学のテーマでは、主に人格や性格の側面が取り上げられていましたが、本書は外見にターゲットを絞って、人の見た目がどれほ... -
心理学
【書評と要約】「選択の科学」シーナ・アイエンガー 豊富な心理学的知見に裏打ちされた意志決定の心理学
今回は意志決定の心理学の豊富な知見が得られるシーナ・アイエンガーの「選択の科学」を取り上げます。私が心理学科の学生だった頃、行動経済学のゼミで読むのを薦められた一冊で、人が選択するのはどういう過程を踏んでいるのか、選択を決めるということ... -
心理学
面接ではその人のことを正しく評価・判断できないから、落ちても気にするだけ無駄という話
就職や転職活動、大学入試など希望先と面接する機会は多くありますが、不採用だったとき、まるで自分が無価値であるかのように落ち込みますよね。でも実際は面接官が応募者を正しく評価・判断するのは不可能に近く、正しく応募者の能力を測ることが出来な... -
心理学
【書評と要約】「決定力!正しく選択するための4つのステップ」 チップ・ハース,ダン・ハース著
最近意志決定の心理学の本をよく読んでいます。なぜ人は後悔するのだろう?なぜ自分が正しいと思った選択が後になって失敗だったと思うのだろう?という疑問は昔からありましたが、大人になってからでも失敗は後悔は尽きないもの。今回読了した本書「決定... -
心理学
アンカリング効果とは?直前の情報や数値を基準に判断してしまうこと。
今回はマーケティングや交渉などでよく使われているアンカリング効果についてまとめます。 アンカリング効果とは? アンカリング効果とは、先に見た情報・数値によって後でみた情報・数値を判断する基準が変わることです。例えばセールスの場面で、定価15... -
心理学
経験から導き出される法則ヒューリスティックとは?+その問題点について
心理学の世界では、これまでの経験から得られる洞察や法則をヒューリスティック(Heuristic)と呼んでいます。何かを意志決定する時や判断するときの拠り所となるヒューリスティック、今回はこのヒューリスティックについてまとめました。 ヒューリスティッ... -
心理学
マズローの自己実現理論についての解説と考察!自分を知り、より良く生きるために。
今回はアメリカの心理学者アブラハム・マズロー(Abraham Maslow)が提唱した自己実現理論を取り上げたいと思います。これは人間の欲求を階層に別けたもの(マズローの欲求ピラミッド)で、人間が持つ本能的な欲求から自己実現という高次な欲求までを理解しや... -
心理学
発達課題ってなんだろう?社会に適応し健全で幸福な人生を送るために乗り越えるべき課題。エリク・H・エリクソン
今回は発達心理学のテーマとしてエリク・H・エリクソン(Erik Homburger Erikson)の発達課題について扱います。発達心理学とは人が年齢を重ねるにつれてどのように発達・変化して行くのかに注目した心理学です。発達心理学としては乳幼児期~児童期の研究で... -
心理学
お金と人の幸不幸はどれだけ関係しているのか?について
お金を得る事と幸福感に関しての研究(1,2)で、人の不幸やネガティブな経験はお金で減らすことが出来るけれど、人の感情的な幸福については特に関係が無い(頭打ちとなる)結果が示唆されています。 所得が高ければ不幸は減らせるが… 収入が増えることの最大... -
心理学
成功には年齢は関係ないが…いかに一定の生産性を保てるかが重要
スポーツ選手を除き、人が成功するには年齢は関係ないという研究がいくつか出ていて、今回紹介する研究もその一つです。研究者を対象に論文の生産性と引用数(影響力、Impact Facter)を調べた研究(*)では仕事に必要な能力の有無や、本人のやる気・生まれつ... -
心理学
どんな仕事に意味を感じるのか?仕事に意義を感じるための5つのポイント
私たちはなぜ働いているのだろう?ということが実感出来ないと転職を繰り返したり、ついには自分はなんのために生きているのか?までも見失ってしまいます。特に物質も食べ物も豊かにある現代ほどそうした仕事の意味合いを感じる必要があるといえるでしょ... -
心理学
曜日と時間帯と気分についての関係。私たちはいつネガティブな情報に引っかかるのか。
普段インターネットや情報に接していると、特にネットニュースのコメント欄などで攻撃的なやりとりが目につきますよね。スタンフォード大学とコーネル大学の共同研究(Anyone Can Become a Troll:Causes of Trolling Behavior in Online Discussions)ではこ...