【3DCG】「Mayaベーシックス」レビュー 一言でいえば機能のカタログ集

3DCGに興味がある、何か物作りに携わりたい、そんな気持ちで3DCGを始めたい人もいると思う。3DCG制作ソフトウェアとして、無料で使えるBlenderから入る人もいれば、最も広くプロの現場で使われるMayaというソフトを学びたい人もいるだろう。Autodesk社から発売されているMayaは非常に高価ではあるが、使いこなせればどんなものも表現できてしまう万能ソフトだ。ゲームやCG、映像業界のクリエイターを目指す人にとってこのMayaの熟達は大きなテーマだ。本書は私が3DCGを学ぶときに最初期に手に取った本で、実務経験をこなしてある程度Mayaに慣れた現在の立場からどういう感想を持ったのかをまとめていく。

Maya機能のカタログ集。それ以上でも、それ以下でもない。

さて、本書の特徴であるがそれは幅広く網羅的なMayaの機能紹介カタログ、これに尽きる。本著は著者である伊藤克洋さんの動画教材が元になっている。ちなみに私は動画教材の方も全て購入し活用させてもらった(動画の内容がそのまま本になっている)。その上で、本書は徹底的に機能を網羅したカタログ系の参考書だと思う。

カタログ系参考書ということは、つまり初心者が最初の段階で本書をやるのはおすすめできないし、モチベーションが上がりにくいということだ。頭が固く、真面目にちゃんとやろうとする人ほど非常に挫折しやすい本だと思う。確かに本書にはMayaを扱う上で必要な機能の手順は全て書いてある。ゆっくりとでもいいから、地道に本書の手順通りに手を動かしていけば一通りの機能は習得できるだろう。

しかし、本書には足りないものがある。それは、なぜその機能が必要なのか?なんのためにその機能を学ぶのか?この機能で何が実現できるのか?というものづくりのモチベーション的な、感情に訴える要素だ。

本書は無味乾燥的にただ機能を紹介している。この点、類書の「Autodesk Mayaキャラクターモデリング造形力矯正バイブル -へたくそスパイラルからの脱出! !(著:田島 キヨミ)」とは真逆で、著者の感情や気持ちを排除したものといえる。それはそれで良いのだけれど、どちらが印象に残るのかというと、多少なりとも作者の感情が見えたり、機能を紹介するにしてもその機能が必要になる背景ストーリー的な説明があるほうだろう(ちなみに「造形力矯正バイブル」の方は悪い意味で著者の感情のアクが強すぎる)。

例えば、NURBSモデリングとポリゴンモデリングの違い、使い分けをもっと説明してほしかった。本書ではNURBSモデリングが最初に扱う項目だけど、実務面からいうとポリゴンモデリングで十分なところが多い(今の所NURBSは使わなくてもポリゴンですべてモデリングできるし、曲面も綺麗にできる。)。もちろんNURBSやカーブは知っておくには越したことはないが…。

医師や弁護士を目指すときに医学辞典や六法全書を覚えこむ必要はあるが、医学辞典や六法全書だけ丸暗記して試験に臨む人は少ないのではないだろうか。必ず類書の解説書や、事例などバックグラウンドのストーリーも合わせて必要性を踏まえた上で生きた知識として身につけていると思う。

確かに本書には必要十分な知識が入っているが、ただ一覧として機能を羅列しただけともいえる。誰もが家電のマニュアルをすべて読むのではないように、本書の記述は非常に無味乾燥でマニュアル的なため、気持ちの面で退屈さを感じてしまう。機能を覚えることはできるけど、実制作に生かそうとするとちょっと難しい。Mayaというソフトそのものには詳しくなれるけど、本書だけではクリエイターとしてMayaを扱うことはできない、そんな印象を持った

本書の使い方

画像引用元:「Mayaベーシックス 3DCG基礎力育成ブック」©2017 Katsuhiro Ito.

機能カタログ集ではあるが、基本的な操作の解説部分はとても役に立つ。

本書のMaya機能のカタログ集という特徴を生かすために、どう活用するかを考えてみた結果、本書は一から全部読み込もうとするのではなく、必要なところだけピンポイントに逆引き辞典として使うのがベストな使い方だと思った。制作中に湧き出た自分の疑問点を解決する姿勢で本書を使う、というのが良いと思う。また本書は最序盤のMayaの超基本中の基本の操作やNURBSやカーブ機能についてはかなり詳しいので、それらに苦手意識を持つ人にもお勧めできる。

まとめ 3DCG初心者はネットで無料で見られる動画チュートリアルから始めてみよう

Mayaは一昔前は相当に高額なソフトで、一部の限られた先人たちが日本語マニュアルもYoutubeのチュートリアル動画もない中試行錯誤して習得されていった経緯がある。そんな中でここまでしっかりと網羅的にMayaの機能を日本語で紹介した伊藤さんは本当にすごいと思う。

だけれど、今はYoutubeで大量に分かりやすく、学べる動画教材が無料に存在している。

特に公式のYoutubeチャンネルAREA JAPANの
Start@Maya〜Maya で 3DCG をはじめよう〜
は特にオススメで、真の初心者でこれからMayaを修得していきたい人は、愚直にこれらのチュートリアルを一つずつ自分の手を動かしながら学んでいくのが最初の第一歩として非常に有益だ。現在はネットで無料でも十分学べる環境にあり、Mayaの一番の障壁はその運用コストにあると思う。

改めて本書を最初から通読してみて、これまで大量の3DCG関連本を買い込んできたけど、本から学ぶのはもう時代遅れなのかもしれない、と強く感じた。

 
前の記事やりがいがあり、長続きする仕事とは 理想と情熱と心理学的知見から
次の記事完璧主義、完全主義のデメリットと対策