「コミックでわかる20代から1500万円!積み立て投資でお金を増やす」田中唯 要約まとめ

積み立て投資についての知識が得られる田中唯さんの「コミックでわかる20代から1500万円!積み立て投資でお金を増やす」を読了しました。著者自身の経験から、積み立て投資のやり方が漫画形式でわかりやすくまとめられています。

◆書誌情報
「コミックでわかる20代から1500万円!積み立て投資でお金を増やす」
著者 田中唯
KADOKAWA 2016/09/29デジタル版

積み立て投資のすすめ

お金の価値は年々変化しています。かつての大卒初任給(参考:年次統計)を見ての通り、モノと交換するお金としての価値は毎年インフレによって下がっています。現在貯金をしていても、将来的にインフレが進んでいくと当時100万円だったお金の交換価値が30万になってしまうこともあります。そのため本書では貯金をしてお金を寝かせることよりも、投資をすることをお勧めしています。しかし株価暴落などのネガティブな印象もあって、投資から不安を連想し、投資に踏み出せない人も多いと思います。本書ではそんな投資に不安を抱える人に向けて、積み立て投資を軸に、投機ではない投資活動をすることが財産形成にとってどれほどプラスになるのかを力説しています。

投機では無く投資をしよう 投資はギャンブルではない。

投資と連想すると「投機」というキーワードを連想する人も多いと思います。では、投機と投資の違いはなんでしょうか?

投資」は1年や2年ですぐに結果が出るものではなく、長年コツコツと積み上げて財を築くことです。株式投資をした人なら一度は聞いたことがある投資の神様ウォーレン・バフェットもこの長期的な投資による資産運用をしています。本書では貯蓄と投資は資産運用=お金を増やす行為として分類しています。

投機」は言ってみれば確実性の低いギャンブルのことです。当たれば大きなリターンが得られますが、外れることも多く、当たり外れに一喜一憂することになります。多くの人が株式投資で連想するのがこの「投機」ではないでしょうか。本書では、投機と賭博はマネーゲームとして、一か八かの賭け事のようなものだと説明されています。

この「投資」と「投機」は似て非なるものをまずは理解しておく必要があります。

投資にまつわる思い込みについて

本書では投資にまつわる思い込みについても以下のように説明しています。

・投資は悪いものではないこと(ギャンブルではなく、投機ではないと言うこと。)。
・投資は難しいと思い込みがちだが、キチンと学んでいけばシンプルであり、難しくないと言うこと。
・投資はお金持ちだけがすることではなく、お金を持っていない人ほど投資を行うべきだということ。

投資のリスクに感じる考え方の違いについて、日本ではリスクを悪い意味で捉えがちですが、外国人は勇気を持ってゴールを目指すという意味合いが強いそうです。

日本人は、子供たちに「夢を実現しろ!ゴールを目指せ!」と教えるけれど、「リスクは危ないから取ってはいけない」と矛盾した指導をしてしまっています。「じゃあどうすればいいんだろう?」ってなりますよね。

リスクは自分の注意や工夫次第で減らすことが出来るので、正しく投資をするための知識を学ぶことが重要です。株で大損した人は投資では無く、投機をしているのです。思い込みで「投資」を判断するのでは無く、実際に自分で投資を体験してから結論を出しても遅くはないと著者は述べています。

投資運用で重要なポイント総まとめ

では投資運用ではどこに気を配ればいいのでしょうか。。以下は正しい投資をするための準備と積み立て投資とはどのような投資なのかをまとめました。

準備・意識面
・運用する資金作りをする。
・次々いくら投資の為に出資するのかを決める。
・家計簿で出資を数値化して見える化して、支出をNEEDS「絶対に手に入れなければならないもの」とWANTS「欲しいけれど、別になくてもいいもの」に分ける(自分の判断でOK)。これは意外と自分は無駄遣いしていることに気づくため。

積み立て投資について
・積み立て投資は早く始めれば長い時間をかけられる分、よりお金を増やすことが出来る。
・「予想はしない」「長期で行う」が鉄則。
・月々同じ額を投資し続けることが重要。定時定額で毎月同じ額で買い続ける。最初の一回目に大きな額を出資してしまうと、それはタイミングを読む投機と同じになる。
・投資のリスクは分散することで回避できる。「卵を1つのカゴに盛るな。
・「投資信託」と「変額保険」がお奨め。
・複利によって、長期にかけて利子を膨らませていく。
・使わないお金で積み立てる。
投資運用では、「一時払い」「年払い」「月払い」がありますが、必ず「月払い」にすることが重要です。金融機関によっては「一時払い」を奨めることが多いので注意。これは投資運用をタイミングを捉えた投機にしないためです。

最後にリバランスの話

最後は長期資産運用していくためのリバランスの話になります。リバランスとは、リーマンショックなど想定を超える大きな暴落時に今持っている資産のバランス(ポートフォリオバランス)を取ることです。こうした予想もつかない値動き変動があったときは、最初に設定したリスクを最小限に抑えた資産保有割合が崩れてしまうのです。私たちは何が儲かるのがわからないため原則分散投資を行います。そのため、必ず持っている金融資産の中には安くなったもの、値上がりしたものが含まれます。リバランスは、その時に値上がりしている商品を売却して、その売却分で値下がりしている商品を買い込むことです。こうすることで保有する資産全体のバランスがとれ、長期的に見て大きく資産を増やすことが出来ます。

リーマンショックほどの大暴落でも5年で元に戻りつつあります。下がった価格は長期的に見れば必ず上がるのです。暴落時も一定額で買い続けることで、価格が下がっているときは買い込み量の増加になり、長期的に見たらその商品の価値も戻ってくるので財産は増えます。暴落時でも冷静に保有資産配分のズレを治し、長期的に根気よく投資を積み立てていくことが積み立て投資なのです。

満足度 75%

資本主義社会を生きる人にとって欠かせないお金。それをどう増やしていくのか、積み立て投資に関する知識がゼロの人でもマンガで分かりやすく解説した良著です。読者の年代としては、20代から30代~を想定している印象ですが、10代の早い段階でも理解できると思います。また、40代50代は投資をするかしないか迷う段階ではなく、今後の年金が保証されない人生の必須項目としています。財産が形成されないまま70代を迎えると投資を諦め、今ある財産をいかに消費を抑えて節約していくかに焦点を絞った方がいいとのこと。将来お金に困らないためにも、「今できる範囲で投資をしていきましょう。投機では無く正しい投資をしましょう。」が本書のテーマです。

「投機」の怖さは私も株式投資の経験で痛い思いをたくさんしてきたので、本書の言わんとすることには頷くばかりです。私はリーマンショック時の株価暴落をチャンスとみて株式投資を始めたのですが、確かに大企業の株は長期的に見てほとんど上がったので損という損はしていませんでした。2018年現在だと当時の2倍以上の株価になっていますね。ただ、リーマンショックも落ち着いたとき、なかなかうまくいかずに損ばかりしていました。特にDeNA株でかなり痛い目みたので、今年は株主総会に人生で初めてちゃんと行って、自分が持つ保有資産の理解を深めるよう行動しています。

本書の注意としては、実際に口座を開いて〜などの積み立て投資のHow toを教えている訳ではないということです。本書は金融商品の解説書ではないので、そこは別の書籍で補完するべきなのでしょう。具体的には、お金のプロに運用を任せる「投資信託」は信託手数料(運用残高に対して0.1~2%の手数料)と金融機関には投資元本に対して0~3%の販売手数料を払う必要があるのですが、こればかりは実際に自分でやらないと本書だけではイメージしづらい部分です。「変額保険」についても言及されていますが、漫画ではなく文章で簡潔にまとめられているだけなので、こちらも本書だけでは実際どうなのかが想像できにくい箇所です。なお、保険に関しては発生しうる損失の大きさで選ぶことが奨められています。

本書にもありますが、お金のゆとりは人生のゆとりを作り出します。お金は今を生きる全ての人にとって大切なものです。本書は金融知識ゼロの人でも投資の大切さと積み立て投資をする一歩の背中を押してくれる良著です。ぜひ機会があれば手に取って読んでみてください。

関連記事

不安とお金の心理学 なぜ私たちはお金を貯め込み、無駄遣いしてしまうのか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次