【書評】「外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術 」大事なのは完璧主義にならないこと

【書評】外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術
久しぶりに読書術についての本を読みました。本書「外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術」の著者は美術史を専攻し、電通を経て経営コンサルになった経歴の人。経営コンサルト言うと経営学の修士号(MBA)を持った人しか就けない職業だと思われていますが、実際はその人の能力で決まるので必ずしも学位は必要ではないのだとか。ただ学位を持っていなくても経営学を学ばないで良いわけではなく、コンサルとして活躍していくからには独学して習得する必要があります。どう大学で専攻していない経営に関しての学問を修得していくのか?本書からは学校に通わずに独学で学問を身に付ける為の読書術のヒントを得られました。

教養のための読書とビジネスのための読書

本書では教養のための読書ビジネスのための読書が分けられているのが印象的でした。教養のための読書は文化や歴史などの実学ではないけれど思考や見聞を広めるための読書のこと(漫画でも自分に興味のある分野の本ならなんでもOK)。ビジネスのための読書は言い換えれば仕事に直結する読書で、本書ではこのビジネスのための読書術にフォーカスしています。

■教養のための読書:ジャンルは広く、雑多に何でも読むことでその人独自の知性を形作る
・何度も読み込む。
・読書ノートなどをとって、後から知識(教養)引き出せるようにしておく(検索性を高めておく)。

■ビジネスのための読書:仕事に直結する実践知
・狭く、深く読む。
・古典をしっかり抑える。
・一度読めばOK。その理由は、内容が仕事に直結しているため、読んだら直ぐに実践していく。わざわざ見返す為に読書ノートを作るのではなく、即実践していけば良いので、実践できないのであれば要らない知識だということ。

ビジネス書の場合は古典を読むのが重要であり、大概の場合名著と呼ばれている本を抑えておけば大丈夫なのだとか。教養(リベラルアーツ)の読書がその人独自の知性を形作るというのは私もその通りだと思っていて、仕事に関係無い読書がいつか仕事に結びついたり、新たなビジネスチャンスを生むこともあるでしょう。

特に印象に残ったのが、古典の解説書を読んでも古典を読んだことにならないという部分。原典で著者が展開している思考のプロセスを追体験する事が重要であり、つい要約や抄訳で済ませてしがいがちな私にとってグサッと刺さる部分でした。

読書は全部読もうとしない、血肉としたい本は何度も読み込む、忘れることを前提に読書する

私が最も納得したのが読む本を隅々まで全部読もうとしないことと、本は一回読んでそれで終わりではなく、忘れることを前提に何度でも読む必要があるということです。

これは完璧に本を読まなくてはいけないと思い込んでいる人にとっては良いアドバイスではないでしょうか?私の場合、読書に目覚めたのが10代後半なんですが、最初は読書のやり方がわからず、一言一句逃さないように丁寧に一つ一つ読み込んでいました。そうすると時間も掛かるし、何より疲れます。時間ばかりかかって読書が進んでいる実感も湧かないから結局挫折してしまうことも何度も経験しました。

本は一回読んで終わりとせず、本当に必要で血肉としたい本であれば何度も読み込んでいく必要がある指摘も、つい一回読んだ達成感で済ませてしまいがちな私に刺さりましたね。

つくづく私が本に挫折した経験を思い返すと、一度にすべて完璧に本を消化しようと欲張るから失敗するんですよね・・・。(古典と言われる「カラマーゾフの兄弟」も途中まで行きましたが、登場人物を全て把握しなくてはいけないと追い詰めて挫折した経験があります。)

効率的に読書をするには、
・全部読もうとしない。
・その読書から得られる知識が20%もあれば十分。
・必要であれば何度も読み込む。

ことを意識して、肩肘張らずに気軽に読書に取り組める習慣を身に付けるのが重要でしょう。人は一回読んでも忘れる生き物。一回で完璧に読もうとして読書の敷居を上げるのではなく、栄養になる本は気軽に何度も読書するというスタンスが大事。

感想・まとめ 読書は投資。人生の時間は限られているからこそ、自分の目的に応じた読書をする意識に気づいた一冊。

読書は投資。人生の時間は限られているからこそ、何を読み、何を読まないか、の取捨選択が必要になります。

他にも本書では平行読みや本は書き込む事が大事!とありますが、ちょっと極端すぎるかなと感じました。平行読みは納得できるけれど必ず10冊以上の10という数字の根拠はどこにあるのか?だったり、本はノートのようにアンダーラインや書き込みを入れる手法も私は学生時代に鬼ほど試してアンダーラインや書き込みは自分には効果的ではないと感じたので、著者には有効だけど他の人にはどうだろう?というアドバイスも含まれています。ただ、著者の立場で本を出すからには自分の理論について自信を持った文体で書かなければならない箇所もあるでしょう。

読書術に関しての本は久しぶりに読みましたが、具体的でわかりやすい上、ビジネスを学ぶためのブックリストはかなり有益だと思うので気になる方は読んでみるのもいいと思います。

関連記事

【書評と考察】「アイデアのつくり方」まとめとレビュー アイデアを作る力は関係性を見いだす力
【書評と要約】「ついやってしまう体験のつくりかた」玉樹 真一郎 分かりやすく体験デザイン(UX)について学べる良著
【考察と実践】影響力の武器 第3版 要約まとめ
何かアイデアが出ない時は散歩をしよう!拡散思考とクリエイティビティについて
創造性を阻害し、クリエイティブなアイデアを生みにくくする要因とは 音楽と時間のプレッシャーについて

 
前の記事【書評】「創作する遺伝子 僕が愛したMEMEたち」小島監督に影響を与えた本、映画のコラム集。レビューを書く端くれとして得られた気づき。
次の記事【感想・評価】「ゼノブレイド2」 アニメ的な媚びた要素が目に付くが、素晴らしい世界観が魅力的な作品【ゲームレビュー Switch】