【書評】超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド ポップな表紙だけど確かな内容。重度のストレス障害に悩む前に読む本。

【書評】超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド ポップな表紙だけど確かな内容。重度のストレスに悩む前に読む本。

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド」を読了しました。ポップな表紙で軽い内容が書いてあるかと思いきや、しっかりとした科学的な根拠に基づく内容で、この一冊の内容を頭に入れて実践すればストレスをこじらせて大きく落ち込むことは防げるといった感想です。具体的なテクニックややり方は実際に本書を読んでいただくとして、本記事では本書を読んで私が人とストレスについて感じたことや学んだことをまとめていきたいと思います。

ストレスに“気づく”ことの大切さ。ストレスや不幸は自分の考え方や判断が生み出している。

まずはストレスに気づくこと、気づいた後どう対処していくのかを対策を用意しておくことが重要となります。

自分が今どういう状態なのか、どういうストレスを感じているのか気づくことができなければストレス対策ができません。

ストレスに気づくためにはストレスを上手に言語化(悲しい、怒り、苦しいなどで今の気分に名前をつける)したり、体や気分の状態を説明できる(胸が支えている、肩が凝っている…)ようにしておいたり、状況と環境と自分の反応を客観的に見る力、俯瞰する力が大切になります。

そのために日記などで感情を紙に書き出すことはとても有効であり、もやもや思考やイライラを生み出す考えをまずは書き出すことで脳から棚卸しして、物質的な形を与えることでストレスを視覚化して対処しやすくなるテクニックが紹介されています。

誤解してはならないのが、ストレスや不安は使いようということです。ストレスや不安がなければ自分に必要な行動を取れずに堕落してしまうし、いかに前向きにそのエネルギーを使っていくのかが大切です。(不安やストレスといったネガティブな感情を無くそうとするのではなく、そのエネルギーを別に生かしていく意識を持つことが大切。)

人は自然に癒される。人にとって興奮はストレスでもある。

人は自然に癒される本能があるそうで、緑が少ない都会に住むほど知らず知らずのうちに多くのストレスを受けているのは間違い無いのだそう。脳を興奮させる刺激は一種のストレスとして受け止められ、新たな情報や体験は気分をよくさせてくれる一方で、リラックスとは真逆の状態です。気分転換にゲームとかYoutubeの動画を見ても、脳にとっては興奮状態から休まる時がないため疲労は蓄積していきます。

本書を読むと自然の中を散歩したり、緑が多い環境でしばらく何も集中せずにぼーっとすることの価値に気づくことができます。仕事場に観葉植物をおけば集中力や生産性も向上する実証研究も紹介されています。刺激や情報に溢れて慢性的に緊張状態になりがちだからこそ、私たち人間にとって自然と触れ合う時間を意識的に持つことは人生全体のパフォーマンスを高めてくれる効果があるのです。

人はマルチタスクに弱い。常に情報に接することで脳がどんどん疲れてしまう。

現代はテクノロジーの進歩でいつどこでも仕事ができ誰とでも繋がれることになった反面、常にメールやSNS・ニュースや話題をチェックしてしまうようにもなりました。これは脳にとってマルチタスクという大きなストレス状態を生みます。注意が分散してしまい、脳が疲弊していってしまうのです。

これを防ぐためには意識的にテクノロジーや情報を遮断する時間を持つのが効果的です。人の脳が一度に集中できるのは一つしかなく、今その仕事に必要なものだけに囲まれた環境を構築することの必要性を実感します。

まとめと感想 ポップなストレス予防対策百科事典。実践するには何度も読み込んで頭の引き出しに入れておく必要がある。

学術書みたいな重い感じではなく、軽快にストレス対策をまとめた一冊です。グイグイ読み進めてしまう気軽さがありますが、実践するには気力が必要で、何度も読み込んでここで書かれた技法をいつでも取り出せるようにしておく必要があるでしょう。

本書は健康な人が重度のストレス障害になるのを防ぐ上でかなり有益な知識をもたらしてくれるでしょう。反面、現在進行形で重度のストレス障害、適応障害やうつ状態になっている人が読んでも本書を読んだからといってあまり即効性はないため睡眠や運動の改善、心療内科の選択を取りながら徐々に本書の内容を実践していく形になると思います。

総じて自分を悩ますストレスは自分の考え方や認知の問題であり、本書でも心理学的に認知行動療法的なテクニックも多数紹介されているのですが、実践するにはかなりのエネルギーと気力が必要です。ですから、今とても苦しい時に本書を読んでも、それが実践できたら苦労しないよっていう感想になると思います。

本書の構成で惜しいなと思うのが、いざ本書を読み進めて実践していくぞ!という心境の序盤を終えて中盤に向かう頃合いでサプリの紹介が続いてしまうこと。海外の大手通販iHarbで買えるものがメインですが、ストレス対策にはやっぱりお金がかかるのか…という印象を受けてしまいました。食事の栄養バランスがもたらすストレス対策を伝えたかったのでしょうが、サプリの紹介をされてもなぁ…といった感じでした。

読後の感想としては、いろんなストレス対策の技法やテクニックはあるものの、やはり質の良い睡眠が何よりも優先すべきで、次に運動や食事といったより良い生活習慣を持続していくのが一番のストレス対策だなと思います。

重度のストレスに悩まされる前に読む予防の一冊として本書は有益な知識をもたらしてくれるのは間違いありません。

 
前の記事【書評】超一流になるのは才能か努力か? 何かを上達するのに年齢や才能など関係なく、正しく努力することの重要性を力説した一冊
次の記事【書評】脳を鍛えるには運動しかない! 運動がもたらす変化のメカニズムを知り、運動へのやる気に繋げる一冊