【保存版】元号 年号 一覧 西暦 天皇在位表 由来と意味 読み方 近代から江戸時代まで

元号は中国王朝が発祥で日本に伝わり、現在世界で日本でしか使われていない制度です。江戸時代までは年号と呼ばれ、明治時代以降は「一世一元の制」として今上天皇(在位中の天皇という意味)の在位中は元号を変えない取り決めが定められました。日本の歴史は天皇とは切っても切り離せません。本記事ではもうすぐ平成が終わる時代背景から、これまでの元号とその由来、その時代の天皇についての情報をまとめました。

*御真影の画像も含め、出典はWikipediaからの情報を元に構成しています。

元号の決め方

元号の選定は元号法に定められています。元号の選定条件は以下の6つです。

1.国民の理想としてふさわしいような、よい意味を持つものであること。
2.漢字2文字であること。
3.書きやすいこと。
4.読みやすいこと。
5.これまでに元号または送り仮名として用いられたものでないこと。(過去の元号は使えない)
6.俗用されているものでないこと。(人名、企業名、商品名、地名は不可)

追記2019年4月1日 新元号は「令和(れいわ)」

2019年4月1日(月)に新元号が発表され、「令和(れいわ)」となりました。出典は日本最古の歌集「万葉集」より。「初春の月(れいげつ)にして気淑(きよ)く風(かぜやわら)ぎ梅は鏡前の粉を披(ひら)き蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす」

明治時代以降の元号と天皇(近代・現代)一覧

明治から平成までの天皇の御真影
年代は在位期間。御真影の出典はWikipedia

 
明治(1868年1月25日~)から平成(2019年)までの元号の一覧と由来、西暦対応表をまとめました。

平成(Heisei period)1989年1月8日~2019年 今上天皇 明仁(あきひと)

平成の天皇は今上天皇 明仁(あきひと)。平成の由来は「史記(しき)」の五帝本紀「内平外成(内平かに外成る)」と「書経(しょきょう)」大禹謨(だいうぼ)「地平天成(地平かに天成る)」を出典としており、「国の内外、天地とも平和が達成される」という平和の意味を込められて付けられました。「平成」を提案したのは、東洋史学者で東京大学名誉教授の山本達郎。

■元号西暦対応表 平成
平成31年=2019年,平成30年=2018年
平成29年=2017年,平成28年=2016年
平成27年=2015年,平成26年=2014年
平成25年=2013年,平成24年=2012年
平成23年=2011年,平成22年=2010年
平成21年=2009年,平成20年=2008年
平成19年=2007年,平成18年=2006年
平成17年=2005年,平成16年=2004年
平成15年=2003年,平成14年=2002年
平成13年=2001年,平成12年=2000年
平成11年=1999年,平成10年=1998年
平成9年=1997年,平成8年=1996年
平成7年=1995年,平成6年=1994年
平成5年=1993年,平成4年=1992年
平成3年=1991年,平成2年=1990年
平成元年=1989年

昭和(Shōwa period)1926年12月25日~1989年1月7日 昭和天皇 裕仁(ひろひと)

昭和の天皇は昭和天皇 裕仁(ひろひと)。日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号で第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境に近代と現代に区切ることがあります。昭和の由来は、四書五経の一つ「書経尭典」の「百姓昭明、協和萬邦」から、「人々が徳を明らかにして世界の共存繁栄がはかられる」という意味が込められています。漢学者の吉田増蔵の考案。

■元号西暦対応表 昭和
昭和64年=1989年,昭和63年=1988年
昭和62年=1987年,昭和61年=1986年
昭和60年=1985年,昭和59年=1984年
昭和58年=1983年,昭和57年=1982年
昭和56年=1981年,昭和55年=1980年
昭和54年=1979年,昭和53年=1978年
昭和52年=1977年,昭和51年=1976年
昭和50年=1975年,昭和49年=1974年
昭和48年=1973年,昭和47年=1972年
昭和46年=1971年,昭和45年=1970年
昭和44年=1969年,昭和43年=1968年
昭和42年=1967年,昭和41年=1966年
昭和40年=1965年,昭和39年=1964年
昭和38年=1963年,昭和37年=1962年
昭和36年=1961年,昭和35年=1960年
昭和34年=1959年,昭和33年=1958年
昭和32年=1957年,昭和31年=1956年
昭和30年=1955年,昭和29年=1954年
昭和28年=1953年,昭和27年=1952年
昭和26年=1951年,昭和25年=1950年
昭和24年=1949年,昭和23年=1948年
昭和22年=1947年,昭和21年=1946年
昭和20年=1945年,昭和19年=1944年
昭和18年=1943年,昭和17年=1942年
昭和16年=1941年,昭和15年=1940年
昭和14年=1939年,昭和13年 1938年
昭和12年=1937年,昭和11年=1936年
昭和10年=1935年,昭和9年=1934年
昭和8年=1933年,昭和7年=1932年
昭和6年=1931年,昭和5年=1930年
昭和4年=1929年,昭和3年=1928年
昭和2年=1927年,昭和元年=1926年

大正(Taishō period)1912年7月30日~1926年12月24日 大正天皇 嘉仁(よしひと)

大正の天皇は大正天皇 嘉仁(よしひと)。大正の由来は「易経」より「大亨は以って正天の道なり」という言葉から、「天の徳が支障なくゆきわたり(天が民の言葉をすすんで聞き入れ、)、政が正しく行われる」という意味が込められました。

■元号西暦対応表 大正
大正15年=1926年,大正14年=1925年
大正13年=1924年,大正12年=1923年
大正11年=1922年,大正10年=1921年
大正9年=1920年,大正8年=1919年
大正7年=1918年,大正6年=1917年
大正5年=1916年,大正4年=1915年
大正3年=1914年,大正2年=1913年
大正元年=1912年

明治(Meiji period)1868年1月25日~1912年7月29日 明治天皇 睦仁(むつひと)

明治の天皇は明治天皇 睦仁(むつひと)。明治の由来は「易経」より「聖人南面して天下を聴き、明に嚮ひて治む」という言葉から、「聖人が北極星のように顔を南に向けてとどまることを知れば、天下は明るい方向に向かって治まる」という意味が込められています。

江戸時代の元号と天皇一覧

江戸時代の元号
年代は在位期間。御真影の出典はWikipedia

 
明治時代より更に遡って江戸時代の元号を見てみましょう。「一世一元の制」が制定される前なので、今と比べて頻繁に元号が入れ替わっていることが分かります。

・慶応(Keiō)1865年5月1日~1868年10月23日
慶応時代の天皇は孝明天皇と明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。慶応の由来は「文選」の「慶雲応(まさ)に輝くべし」より「めでたい兆しの雲がこれから輝くであろう」という意味です。勘申(かんじん)者は唐橋在光。

・元治(Genji)1864年3月27日~1865年5月1日
元治時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。元治の由来は「易経」周易の「乾元用九、天下治也」および「三国志」の「天地以四時成功、元首以輔弼興治」から「乾の剛健の性質を上手に用いれば、天下を泰平に治めることができる」といった意味です。勘申者は文章博士と五条為栄。

・文久(Bunkyū)1861年3月29日~1864年3月27日
文久時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。文久の由来は「後漢書」謝該伝の「文武並用、成長久之計」から、「学問と武道を共に用いれば将来の成長ができる」といった意味でしょうか。

・万延(Man’en)1860年4月8日~1861年3月29日
万延時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。万延の由来は「後漢書」馬融伝の「豊千億之子孫、歴万載而永延」から「永遠の先の子孫まで喜びが続く」といった意味でしょうか。

・安政(Ansei)1855年1月15日~1860年4月8日
安政時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。安政の由来は「群書治要」38巻の「庶民安政、然後君子安位矣」 から、「庶民が今の世の中の暮らしに満足していれば、治めている君主の地位は安定する。」という意味が込められています。勘申者は菅原聡長。

・嘉永(Kaei)1848年4月1日~1855年1月15日
嘉永時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。嘉永の由来は「宋書」楽志の「思皇享多祐、嘉楽永無央。」から「皇室を敬うことが良いことに繋がる」といった意味でしょうか。

・弘化(Kōka)1845年1月9日~1848年4月1日
弘化時代の天皇は仁孝天皇、孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶。弘化の由来は「書経(尚書)」周官の「弍公弘化、寅亮天地」から。

・天保(Tenpō)1831年1月23日~1845年1月9日
天保時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。天保の由来は「尚書」仲虺之誥の「欽崇天道、永保天命」から。

・文政(Bunsei)1818年5月26日~1831年1月23日
文政時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。文政の由来は「尚書」舜典の「舜察天文、斉七政」から。

・文化(Bunka)1804年3月22日~1818年5月26日
文化時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。文化の由来は「周易」賁卦彖伝の「観于天文、以察時変、観乎人文、以化成天下」と「後漢書」荀淑伝の「宣文教以章其化、立武備以秉其威」から。

・享和(Kyōwa)1801年3月19日~1804年3月22日
享和時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。享和の由来は「文選」の「順乎天而享其運、応乎人而和其義」から。

・寛政(Kansei)1789年2月19日~1801年3月19日
寛政時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。寛政の由来は「左伝」の「施之以寛、寛以済猛、猛以済寛、政是以和」から。

・天明(Tenmei)1781年4月25日~1789年2月19日
天明時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉。天明の由来は「尚書」の「顧諟天之明命」から。

・安永(An’ei)1772年12月10日~1781年4月25日
安永時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。 安永の由来は「文選」1巻、東京賦の「寿安永寧、天禄宣明、温飾迎春」などから。勘申者は侍従菅原在熙。

・明和(Meiwa)1764年6月30日~1772年12月10日
明和時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。明和の由来は「書経(尚書)」の「九族既睦、平章百姓、百姓昭明、協和万邦、黎民於變時雍」から、「人々がそれぞれ仲良くして、身分や立場に見合った振る舞いを行い、徳を明らかにすれば世界の共存繁栄がはかられ国民は大いに栄え、また和合する」という意味です。後の1926年にこれと同じ出典で、昭和の元号が制定されました。

江戸時代の天皇と元号
年代は在位期間。御真影の出典はWikipedia

 

・宝暦(Hōreki)1751年12月14日~1764年6月30日
宝暦時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。宝暦の由来は「貞観政要」の「及恭承宝暦、寅奉帝図、垂拱無為、氛埃靖息」から。

・寛延(Kan’en)1748年8月5日~1751年12月14日
寛延時代の天皇は桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家重。寛延の由来は「文選」の「開寛裕之路、以延天下之英俊也」から。

・延享(Enkyō)1744年4月3日~1748年8月5日
延享時代の天皇は桜町天皇、桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗、徳川家重。延享の由来は「芸文類聚」の「聖主寿延、享祚元吉」から。

・寛保(Kanpō)1741年4月12日~1744年4月3日
寛保時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。寛保の由来は「国語」周語の「寛所以保本也、注曰、本位也、寛則得衆」から。

・元文(Genbun)1736年6月7日~1741年4月12日
元文時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。 元文の由来は「文選」の「武創元基、文集大命、皆体天作制、順時立政、至于帝皇、遂重熙而累盛」から、「武によって世を開き、文によって天命を伝え、天に従い時に随って政事を行えば国は大いに栄える」という意味が込められています。

・享保(Kyōhō)1716年8月9日~1736年6月7日
享保時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。享保時代の由来は「後周書」にある「享茲大命、保有万国」から、「天から大命を授けられ、そして万国を平和に保つ」という意味が込められています。

・正徳(Shōtoku)1711年6月11日~1716年8月9日
正徳時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。正徳の由来は「書経(尚書)」正義の「正徳者自正其徳」から。もしくは、「書経(尚書)」大禹謨(第3段落)の「正徳、利用、厚生、惟和」から、「道徳を正すこと、国民の力と財産を活用すること、国民の生活を豊かにすること、この3つを調和させることが大切」という意味が込められています。

江戸時代の元号 年号と天皇
年代は在位期間。御真影の出典はWikipedia

 

・宝永(Hōei)1704年4月16日~1711年6月11日
宝永時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。宝永の由来は「旧唐書」の「寶祚惟永、暉光日新」から、「皇帝の徳が光り輝き、世の中を一新する」という意味が込められています。

・元禄(Genroku)1688年10月23日~1704年4月16日
元禄時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。元禄の由来は「文選」の「建立元勳、以歷顯祿、福之上也」から。

・貞享(Jōkyō)1684年4月5日~1688年10月23日
貞享時代の天皇は霊元天皇、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。貞享の由来は「周易」の「永貞吉、王用享于帝、吉」から、「末長く正しい道を守るのが良い。天の神を祀り、神はこれをお受けになり、幸運を得る。」という意味が込められています。

・天和(Tenna)1681年11月9日~1684年4月5日
天和時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。天和の由来は「尚書」の「奉答天命、和恒四方民居師」と「前漢書」の「嘉承天和伊楽厥福」、「後漢書」の「天人協和、万国咸寧」と「天和於上、地洽於下」と「荘子」の「与人和者謂之人楽、与天和者謂之天楽」から。

・延宝(Enpō)1673年10月30日~1681年11月9日
延宝時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。延宝の由来は「隋書」音楽志の「分四序、綴、三光、延寳祚、渺無疆」から。

・寛文(Kanbun)1661年5月23日~1673年10月30日
寛文時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。寛文の由来は「荀子」致士篇の「節奏陵而文、生民寛而安、上文下安、巧妙之極也」から。

・万治(Manji)1658年8月21日~1661年5月23日
万治時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。 万治の由来は「史記」の「衆民乃定、万国為治」と「貞観政要」の「本固万事治」から。

・明暦(Meireki)1655年5月18日~1658年8月21日
明暦時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。明暦の由来は「漢書」律暦志の「大法九章、而五紀明歴法」と「後漢書」の「黄帝造歴、歴与暦同作」から。

・承応(Jōō)1652年10月20日~1655年5月18日
承応時代の天皇は後光明天皇、後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。承応の由来は「晋書」律暦志の「夏商承運、周氏応期」から。

・慶安(Keian)1648年4月7日~1652年10月20日
慶安時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光、徳川家綱。慶安の由来は「周易」の「乃終有慶、安貞之吉、応地無疆」から。「どんな時も友と仲良くし、助け合えば吉である」という意味が込められています。

・正保(Shōhō)1645年1月13日~1648年4月7日
正保時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。正保の出典は「書経(尚書)」正義の「先正保衡佐我烈祖、格于皇天」から。「物事を公平公正にして、そしてその状態を保つ」という意味が込められています。

江戸時代の元号・年号と天皇
年代は在位期間。御真影の出典はWikipedia

 

・寛永(Kan’ei)1624年4月17日~1645年1月13日
寛永時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。寛永の由来は「毛詩朱氏注」の「寛広、永長」から「寛容で広い世の中がいつまでも続くようにしてほしい」という意味が込められています。

・元和(Genna)1615年9月5日~1624年4月17日
元和時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。元和の由来は徳川家康の命により、唐の憲宗の年号を用いたとのこと。

「元号」は中国の古典から来ている

元号は中国から伝来された経緯もあって、中国の古典を由来とするのが慣例となっています。漢文の素養があると元号の由来や意味について興味深く知識を深められるでしょう。日本の元号なのに中国古典ばかりが由来となっている事に疑問の声もありますが、日本の古典書物の多くは中国の古典を引用しているので、結果として中国の古典が元となってしまう事情もあるそうです。

天皇について

日本国憲法において、天皇は日本の象徴とされています。天皇家の方々には名字が存在しません。天皇家の系譜である「皇統譜(こうとうふ)」の存在から、日本神話に出てくる天照大神(あまてらすおおみかみ)まで遡る事が出来ます。また、在位中の天皇は「今上天皇」と呼び、存命中は「今上天皇 ○○(天皇の名前)」で呼ばれます。

参考・出典

元号法(Wikipedia)
元号一覧 (日本) (Wikipedia)
元号(Wikipedia)
一世一元の制(Wikipedia)
今上天皇(Wikipedia)

■文献
・近世の朝廷運営―朝幕関係の展開 (近世史研究叢書2) 久保貴子 単行本 – 岩田書院 1998/7/1 (公式Amazon)
・「元号事典」川口謙二・池田政弘(東京美術、1977年)
・日本年号史大事典 普及版 所功 (編集) 大型本 – 2017/1/24 (Amazon)
・年号の歴史―元号制度の史的研究 所 功(著) 雄山閣BOOKS 単行本 – 1996/3 (Amazon)
・元号 年号から読み解く日本史 文春新書 所功(著), 久禮旦雄(著), 吉野健一(著) 新書 – 2018/3/20(Amazon)
・元号 全247総覧 単行本 山本 博文 (著) 東京 悟空出版 – 2017/9/15(公式,Amazon)

 
前の記事綺麗でカワイイロゴの世界。ロゴロジー2 -世界の最新ロゴ・デザイン集- 【アートブックレビュー】
次の記事MAGIC HOUR 吉村 和敏 地球が最も美しく光り輝く時間を切り取った写真集【アートブックレビュー】