よく分かるPDCAサイクル

PDCAサイクルという言葉がありますが、いまいち漠然としてわかりにくいですよね?求人の情報なんかにも「PDCAサイクルを回せる人」とか書いてあったりします。私もPDCAに関しては曖昧模糊とした印象でしたので、今回自分の勉強も兼ねてまとめることにしました。

PDCAサイクルとは

PDCAサイクルとは計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Action)を一つの流れとして考えたもので、主にビジネスにおいて使われる用語です。元々は製造業の品質管理を目的として提唱された考え方で、あるプロジェクトやプロダクトを継続的に改善していくための考え方として、仕事を進める上での基本と言われています。

PDCAとは
 
1,計画 Plan:目標数値、その数値を達成するためにやることを決める。
 
2,実行 Do:Planで決めた計画を実行する。
 
3,評価 Check:実行した結果を測定&分析し評価する。
 
4,改善 Action:Checkで確認した結果を基に継続、修正、破棄するかどうかを決め、次のPlanにつなげていく。

PDCAサイクルを回すとは、この流れを繰り返し行うことで徐々に上の方向へステップアップしていくことをいいます。この際、ポイントとなるのが数値を軸に考えることです。PDCAは測定可能な数値として書き起こし、客観的に分析可能とすることが重要なポイントです。

PDCAが上手く回らない要因

なぜ数値化が重要なのかというと、人はこうなって欲しいな、と理想と思い込みで動く生き物なので、計画(Plan)と実行(Do)で満足してしまい、評価(Check)と改善(Action)が抜けてしまう場合があります。そのためなぜこの結果になったのか、問題点は何なのかが分からないまま次の計画を立てて実行していく事態に陥ります。他にもPDCAが上手く働かない時は、最初の計画(Plan)に時間を使いすぎて行動(Do)出来なかったり、結果を急ぎすぎて評価(Check)の段階に時間をかけず、直ぐにコロコロと計画を変えてしまう場合もあります。

PDCAは当たり前のことを数値として客観的に結果を見つめて検証改善するためのもの

PDCAという言葉の印象ではよく分からないカタカナ用語みたいに感じますが、「明確な目標と、自分のした行動の結果を客観的に検証する」ことが大事だという、考えてみれば当たり前の事を示しているだけです。明確さは特に重要で、前回明確さについてまとめたとおり、詳細・具体的な目標は計画を立てる上で重要です。特に計測可能な数値を設定することで、自分の思い込みから離れて仕事の実行と改善のプロセスを踏むことが出来ます。

余談 PDR法

現在ではPDCAは古いものとされ、ハーバードビジネススクールのリンダ・A・ヒルが考案したPDR法が注目されています。PDRとはPrepDoReviewの略で、準備、実行、見直しのサイクルでマネジメントを行うことです。PDCAは論理的に淡々とこなしていく流れですが、PDRは遭遇する様々な問題を学び向上していく機会と捉えることに重点を置いています。PDR法については今度別に記事でまとめる予定です。

関連記事

目標設定における最も重要な要素とは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次