自己決定権を持っているという認識が人間を幸せにする

自己決定権の認識が人間を幸せにする
一体何が人間を幸福にするのかについて、自分で状況をコントロール出来る自己決定権の認識が関係しているとの見方があります。

権力を持つ人は高いストレスにも関わらず長生きする。

ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジのマイケル・マーモット教授のホワイトホール研究プロジェクトでは選択の自由に対する認識が健康に大きな影響を及ぼすことを明らかにしました。

ホワイトホール研究プロジェクト
・1967年からイギリスの20歳から64歳の公務員男性1万人あまりを追跡調査して様々な職業階層に属する公務員の健康状態を比較した。

結果として収入の高い仕事についている人ほどストレスとプレッシャーが大きいにも関わらず、ドアマンなど最も低い職業階層とされた人達に比べて心臓発作を起こして死亡する確率は低かったのです。

もちろん喫煙、肥満、運動習慣の有無による違いはありますが、それらの違いを抜きにしても最下層の公務員が心臓病で死ぬ確率は最上層の公務員と比べると2倍近くあったとのこと。

社会的に見れば裕福な部類である医者や弁護士でさえ上司と比べると部下の立場でいることは健康リスクが高いという結果でした。

一番大切なのは自分で状況をコントロール出来る感覚

長生きできる人とそうで無い人の何が違うのかと言えば、権力を持つ人ほど自分で状況を決定し、コントロール出来るという感覚を得られる点です。

逆に言えばどんなに収入が保証されていても、自分で状況をコントロール出来る感覚を得る機会を剥奪されてしまえばそれはそれでつまらないということです。

動物園に入れられた動物たちは野生の動物と比べると遙かに寿命が短いといいます。これはいくら生活が保障されたとしても、自分で何か周囲の環境に影響を与える、何かをコントロール出来るという感覚が不足しているために、ジワジワとくる慢性的なストレスに苛まれてしまうからです。

大きな一時的なストレスは闘争or逃走反応で切り抜けることが出来ますが、朝の満員電車で出世するとも分からない会社に通勤し、価値を実感出来ない業務に取り組む…といったタイプのストレスは長期間にわたって心身をむしばんでいきます。現代社会はフラストレーションの種で溢れているので、気づかないうちに無力感に囚われてしまう場合があります。

そう考えると自己効力感を高めて何かに挑戦することや、ゲームなどで一時的にでも自分が状況をコントロールして達成経験を得る事(参考)は思った以上に大切な活動なのかもしれませんね。

参考・出典

・「選択の科学 単行本」シーナ・アイエンガー (著), 櫻井 祐子 (翻訳) 文藝春秋 (2010/11/12)
Whitehall II (also known as the Stress and Health Study)

 
前の記事【美術の時間4】フランス革命前後の美術史を分かりやすく。ロココの終わりと新古典主義の到来
次の記事学習性無力感に気をつけよう「セリグマンの犬の実験」やっても無駄だと思わないために