最大の敵は自分自身!? セルフハンディキャッピングの罠

やらなきゃいけない事があるのに、予定を入れてしまう。試験前で勉強しなくちゃいけないのに部屋の片付けをしてしまう…こうした傾向がある人はセルフハンディキャッピングに陥っています。セルフハンディキャッピング(Self-handicapping)とは、自分の達成したい目標の障害物をあえて(もしくは無意識的に)自分で設定することで、自分に失敗したときの言い訳を与える行為です。言葉通り、自分自身にハンディキャップを付けているのですね。

セルフハンディキャッピングは自尊心を守るために起こる

なぜセルフハンディキャッピングが起こるのか。それは、人は自分の失敗をなかなか受け入れることが出来ないためです。

全力に目標に向かって努力したのに失敗してしまったら、自分に言い訳が出来ません。失敗したことで自分の能力への不信感や自尊心、自信が傷ついてしまいます。そのためあえて本番前に自分から失敗の確率を上げるような行動をして、失敗したときの言い訳を用意するのです。

セルフハンディキャッピングの例
・テスト前の部屋の掃除。→テストの結果が悪くても、テスト前に部屋の掃除で忙しくしていたからな、と言い訳が出来る。
・締め切り前に誰かとの予定を入れる。→締め切りに遅れてもあの人との用事で忙しかった、と言い訳が出来る。
・プレゼンの前日に夜更かし→プレゼン当日は体調が悪かったと言い訳が出来る。

誰しも心のどこかで「自分は優れていて、能力がある存在だ」と思っていたいのです。

何かを人前でする時に、「実は○○が苦手で」「人見知りで」「話し下手で」と周囲に言うこともあらかじめ予防線を張ることで他者からの評価を下げないためのセルフハンディキャッピングと考える事が出来ます。

セルフハンディキャッピングは、自分の得意な科目だけを勉強して苦手な科目を後回しにしたり、勝負すべき時に挑戦しなかったりと無意識的に行われます。良くない成績や結果がでても、それは自分本来の全力を出した訳ではないから、と言い逃れや現実逃避に繋がります。

セルフハンディキャッピングへの対処

セルフハンディキャッピングへの対策は自分でまず気づくことから始まります。長期的にパフォーマンスが向上しなかったり、つい現状維持に甘んじてしまう人は一体自分は何を恐れ、何から逃げているのか、を明確にしてみましょう。恐れた対象がつかめれば、後はそれにどう立ち向かうか戦略を練り、行動して行くのみです。

他人は思ったほど自分のことは見ていません。みんな自分の事で精一杯です。他人からどう思われるのかを気にしていたら、上には行けません。挑戦力を高め、現状の自分の殻から脱出するためにも、セルフハンディキャッピングは乗り越えていく必要があります。

関連記事

世界は平等で予測可能であるという思い込み 公正世界仮説が認知を歪める
【まとめと要約】集中力に関する洞察を得られる 「大事なことに集中する。」カル・ニューポート ダイヤモンド社
不安は燃料 チャレンジ力を高める不安の心理学
「権力」を握る人の法則 要約&まとめ 感想 権力は健康長寿につながる。上司に好かれ、積極的に周囲にPRし働きかけることが肝要

参考・出典

「権力」を握る人の法則 ジェフリー・フェファー (著), 村井 章子 (翻訳) 日本経済新聞出版社 2011/7/21 (Amazon)
セルフハンディキャッピング(Wikipedia)

 
前の記事世界は平等で予測可能であるという思い込み 公正世界仮説が認知を歪める
次の記事「権力」を握る人の法則 要約&まとめ 感想 権力は健康長寿につながる。上司に好かれ、積極的に周囲にPRし働きかけることが肝要