ジャンプ流vol.18 秋本治 「こちら葛飾区公園前派出所」 要約&まとめ

ジャンプ漫画家の創作の秘訣を探るジャンプ流。今回は「こち亀」こと「こちら葛飾区公園前派出所」で有名な漫画家、秋本治さんの創作の秘訣を探ります。秋本さんが漫画家になった経緯や、ジャンプ史上最長の連載記録、創作活動・クリエイティブ活動のヒントとなる知識をまとめました。

書誌情報 
「ジャンプ流 vol.18 まるごと 秋本治」 集英社 2016/09/15

デビュー秘話

・絵やマンガのルーツは小学生の頃、マンガを読むのが好きで、同時に自分でも描き始めた。
・当時はまだ週刊マンガ雑誌というものが少なくて、その頃読んでいたのは「鉄腕アトム」などの月刊マンガだった。
・そのうち絵も描き始めて最初は鉛筆で描いていたが小学5年生頃からはペンを使い始めた。
・赤塚不二夫先生の模写から始めた。ギャクマンガなどは絵が描きやすかった記憶がある。
・漫画誌が少ない時代だったので、少女マンガもかなり読み込み、模写だけでなく少女マンガを描いたこともある。
・中学生の頃になると望月三起也先生や吉田竜夫先生といったリアルな絵のマンガも増えてきて、今度はそれにハマっていった。
・学生当時はジャンプが創刊されておらず、マガジンに巨人の星のようなカッコイイ劇画が多く掲載されていた。
・昭和40年に出版された石ノ森章太郎先生の「漫画家入門」がきっかけで自分もマンガ家になれる!と思った。デザイン科がある高校に進学し、アニメ会社のタツノコプロに就職した。どちらもいい環境で、すごく刺激になった。

・その後マンガに専念するためにアニメ会社を退職。アルバイトをしながらマンガを描き続ける毎日が始まった。情熱と決意はあったものの、出版社へのアプローチは少なかった。
・23歳の時、当時のジャンプ月例賞のヤングジャンプ賞に投稿。それまで持ち込みも賞への投稿もしておらず、自分の力を試すのが怖かったという。
・読みきり版こち亀を投稿後、その才能を認め、初代担当の堀内から声がかかった。
・今も当時のことを鮮明に覚えており、編集者は怖いというイメージがあって気合いを入れて会った、とても気のいい人でほっとした。
・当時のジャンプ編集部は狭いビルの一室にあって、あちこちで有名作家さんの名前が飛び交う、まさに「バクマン。」の雰囲気そのものだった。
・投稿結果にはあまり興味が無かった。投稿した「こち亀」の入選を知らなくて、堀内さんから受賞をしたと言われたときに、受賞って、何がですか?と尋ねてしまったほど。
・「こち亀」の前に90ページぐらいの戦争物を書いたけれど重い物語で、その反動で明るいマンガを描こうと思って描いたのが読み切り版の「こち亀」だった。
・望月三起也先生の作品のイメージで、銃を持ったやさぐれ警官を主人公にしてみた。元々戦争物を書きたかったので、ギャグは「こち亀」の1回限りのつもりだった。こち亀の連載には戸惑い、そもそもギャグマンガの描き方が分かっておらず、堀内さんに色々と相談をした。
・今では当たり前となった導入とオチのパターンを作り上げるのに苦労した。最初はネームに3日、4日かかっていて、堀内さんから「自分の好きなものを登場させてみれば?」というアドバイスを貰いプラモデルやミリタリーのネタをやり始めたら楽になってきた。
・東京の話があると読者からの反響があることに気づいた。自分にとっては地元の話は当たり前の世界なので、面白くないのではと思っていたが、他の土地の人から見ると独特な世界に見えるのかも知れない。東京なら引き出しが一杯あるので描きやすい。
・1話完結型のギャグマンガが40年も続くとは、誰も予想してなかった。
連載を長く続けるコツは、実は特にない。結果として続けてこれただけ。ただ作品に対する愛情は絶対に必要。愛情が薄まると話が続かず、読者にもそれが伝わってしまう。今でもこち亀を描くのは楽しい。描きたいことがどんどん出てきて、毎週描いていたらここまで来られた、という感じ。(注:こち亀は2016年末に連載終了)
・ペン入れ3日、ネームに2日、毎週1日は休みを取るスタイルが揺らぐことはない。一話完結スタイルのため、取材やアイデア出しの時間をきっちり取り、よく働きよく休むのが長続きの秘訣
マンガ家って締め切りを守らないイメージがあるから、最初から締め切りは絶対に守ろうと思っていた。自分への戒めでもあり、一度締め切りを破るとずるずるずれていってきりが無くなるので、それはやめようと思った。担当の堀内さんに話したら、スケジュール表を作ってくれた。○月○日までに原稿が上がれば、○月○日は休みに出来る、というイメージができるようになった。その締め切りさえ守ればいいわけで、あとはマイペースに休んでも良いので気が楽になった。編集から渡されたスケジュール表は3ヶ月先まであって、それで作業効率が上がったというのもあるし、なにより3ヶ月先まで連載が続くことが確認出来たのが嬉しかった。
・こち亀がはじまった頃のジャンプは新鋭雑誌で、他の少年誌を追いかけている存在だった。最初は死ぬほど大変だったが、同時にやりがいもあった。シンプルだけど自分のマンガを多くの人に読んで貰えることがマンガ家のやりがいだと思う。

・マンガ家になったと実感した瞬間は、読みきり版のこち亀がジャンプに掲載されて、ファンレターを貰ったとき。
・実家の隣が東映の映画館で菅原文太さんの「トラック野郎」などの任侠モノの映画に影響を受けた。
・望月三起先生が、きっちりした劇画タッチながらコミカルなマンガを描いていた。主人公がジープで温泉に突っ込んだり、そういうダイナミックな話は好きで影響された。

技術面

・長期連載を乗り越えるために継続と変化のマンガ理論。
・好きなものを楽しく描けば結果はついてくる。
・特別にネタを集める作業をしているわけではなく、会話やテレビ、ラジオから興味のある話を仕入れている。自分の興味のある分野ばかりに偏ってしまうのもよくないので、たまには興味の無いものも扱う事にしている。興味の無いままに描くとどうしても面白くならないので、どこかに自分が面白いと思う要素を入れたり自分の好きな方向に寄せて描くことが多い。
作者自身が創作を楽しむこと
・入れ替わりの激しいジャンプ読者から愛されるには変化も必要。時代に寄り添う作品性こそ長期連載の秘訣
・下町の情景を描けるのが強み。作者の思い出の原風景である地元ネタが評判が良く、生身の体験・経験が説得力を持たせ、話に厚みが生まれる。
何にでも興味を持つ好奇心が重要「不思議だな」「面白いな」と思うことが多ければ多いほどネタの引き出しは増える
・「おばけ煙突が消えた日」は入魂のエピソード。資料が残っていない分苦労したが、執念の取材がリアリティを生んだ。読者からの反響も高く、こち亀のネタの幅を広げるターニングポイントになった。
・こち亀はキャラクターの実験場。とにかく自分が面白そうだと思ったキャラはすぐに登場させている。上手くいったモノは長続きし、そうでないものはすぐに消えた。
・1話完結スタイルをフル活用した挑戦劇。ギャグマンガでは躊躇せず、気軽にアレコレ試して見るぐらいの度量とテンションが必要。
・「こんな人が実際にいたら面白いだろうな」という妄想からキャラが生まれる。作品とうまくからめるように肉付けしていく。
・あれだけキャラの濃い両津の親戚、血縁者たちはどういう人だろうか?というこうキャラクターを絡めてキャラを発想していく方法も。
創作で常に意識していることは、自分が面白いと思えるかどうか

DVDより

・描くときにいろいろ最初にイメージがあるが、両さんは笑っている感じが一番いい。
・普段の通常のコマは小さいのでペンに力を入れないが、一枚絵の大きなカットは力入れたり、ペンの強弱を思いっきりつけたりしている。カラーは線を簡単にして絵をきめて、色で補修する感じ。
・絵の具で色を塗っていく。
・最初の頃、警察の服は紺色をつかっていたが、暗い感じになっていた。今はだんだん明るくなってきて、コンポーズブルーにしている。警察の服にしては明るすぎるので、マンガに合うような色にしている。両さんに使う色は3色ぐらい。ワイルドな感じなので、塗り方も派手で荒っぽい感じの方が雰囲気が出る。
・最後に細いペンで身体の毛を。丸ペンではけっこう強く出てしまう。ボールペンのかすれた感じが両さんの毛の感じに似ている。最初に毛を入れちゃうと、黒くなってしまうので色を塗った後、最後の仕上げに毛を生やしている。
・描いているとキャラクターの背がどうしても縮んでくる。これは背が低い方が描きやすいため。なるべく背が高く、顔を小さく心がけている。
・連載40年での両さんの変化として、表情はかなり柔らかくなっていった。初期は怒っている感じ。連載を続けていく中で、意識して笑うカットを入れようとしていた。最近の作品でもたまに怒らせると昔の両さんの感じが出てくる。

・資料は作業机にはおかず、きっちり棚の中に整理整頓している。前の仕事場で掃除できなかった時の反省から、一切モノを置かないようにしようと決めた。
・スカイツリーのオブジェは作画資料としても役立っている。
・浅草というなどの写真資料は自分で集めたもの。浅草は近所。街の情景は変わらないようで結構変わっている。
・基本的に東京が舞台。
・自分の好きなものは、取材感覚ではなく、興味を持つことで集めたりしている。(ボーカロイドなど)
・実際に作品に出る題材はまず自分で体験してみる。
・タイムカードがあり、朝9時から夜7時まで時間通りを守っている。時間通りやって一生懸命仕事しよう。残業なしが基本。時間決めたのは連載の初期から。
・ネームは出だし・入り方が大事。1ページ読むと今日はどんな内容かな、ってわかるのが理想。たまに飽きちゃうので、極端に主役の両さんが出てこない回とか、たまに変則な話を入れている。
・ネームの書き込みは超シンプル。担当じゃないと理解できないと思う。2話ずつ打ち合わせしていく。週1本だと、ズレたりしたら大変。だいぶ先の話を先に作ってしまう。週に2本は間に合わないと思っていたら、やったらできた。週3本とかもふつうにできた。「ああ、やればできるじゃん」と思った。細かい作業が必要な部分はアシスタントに任せたり、同時並行的に仕事を進めている。
両さんが勝手に動いて話を作ってくれる感じ

・ジャンプに乗ることは、色んな人が一番見てくれている雑誌に乗ること。少年誌は子供がみるので、そこを注意している。いきなりとんでもないものを描くのではなく、子供が読んだらどういう反応をするのかを考えていく。子供は意外と許容力があり、変な事をしても受け入れて貰える。少年・青年誌関係なくそこは共通している部分。

漫画家を目指す人たちへ

マンガ家になりたいという情熱を持つこと。漫画家になれなかったときのことを考える前に、まず描いて出版社に持ち込めばいい。本当になりたければ、そこで何を言われてもまた持ち込もうという気持ちになるはず
持ち込みの時期が一番不安。自分の力やマンガ家になれるかどうかもわからない時期。編集者からも認められないかも知れない。でもそこを乗り越え、一度でも自分の作品が雑誌に掲載されて読者の評価を受けると見える世界がまったく違うものになる
・得意なジャンルを見つけることも重要。自分自身はアクションマンガが得意だと思っていて、こち亀はギャグだけど、何か新しい作品を求められたときはアクションを書くようにしている。描いていて凄く楽しいから
・何でもいいので、自分でこれは自信がある、というのがあれば情熱を持って描ける。
マンガ家は自営業なので自己アピールも大切。描きたいものを聞かれたときに3つぐらいは答えられるようにしておきたい。そういう人のほうがチャンスを掴みやすい。
・いろんな人がみるマンガは、最終的には自分はおもしろい、自分はこれが好きだ、自分が決意して自信あるものは押していった方がいい
人から言われてこっちにしよう、あっちにしようでは優柔不断になってしまう。これは絶対に面白いはずだと自信を持てるものをバリバリ描いていって欲しい。

関連記事

ジャンプ流vol.1まるごと鳥山明DVD付分冊マンガ講座 要約・抜粋・まとめ
ジャンプ流vol.2岸本斉史 NARUTO -ナルト- 創作の秘密に刮目せよ!
ジャンプ流vol.3尾田栄一郎 ONEPIECE -ワンピース- 創作の秘宝がこの中に! まとめ
ジャンプ流vol.4 久保帯人BLEACH ブリーチ 物語を紡ぐ秘技とは
ジャンプ流vol.5 藤巻忠俊 黒子のバスケ まとめ&要約 キセキの舞台裏に迫る!
ジャンプ流vol.6 松井優征 暗殺教室誕生のすべて 要約&まとめ
ジャンプ流vol.7 堀越耕平 僕のヒーローアカデミア 要約&まとめ
ジャンプ流vol.8高橋和希 遊☆戯☆王 要約&まとめ
ジャンプ流vol.9 古舘春一 ハイキュー!! 要約&まとめ
ジャンプ流vol.10 附田祐斗&佐伯俊 食戟(しょくげき)のソーマ 要約&まとめ
ジャンプ流vol.11矢吹健太郎 To LOVEる(とらぶる) 要約&まとめ
ジャンプ流vol.12 和月伸宏 るろうに剣心 要約&まとめ
ジャンプ流vol.13 古味直志 ニセコイ 要約&まとめ
ジャンプ流vol.14 森田まさのり ろくでなしBLUES 要約&まとめ
ジャンプ流vol.15 村田雄介 アイシールド21・ワンパンマン 要約&まとめ
ジャンプ流vol.16 島袋光年 トリコ 要約&まとめ
ジャンプ流vol.17 桂正和 I”s 要約&まとめ
ジャンプ流 vol.19 大場つぐみ, 小畑健「DEATH NOTE」「 バクマン。」「プラチナエンド」要約&まとめ
ジャンプ流 vol.20 うすた京介 要約&まとめ
ジャンプ流vol.21 冨樫 義博 幽☆遊☆白書,HUNTER x HUNTER 要約&まとめ
ジャンプ流 vol.22 浅田弘幸 テガミバチ 要約&まとめ
ジャンプ流 vol.23 空知英秋 銀魂 要約&まとめ
ジャンプ流 vol.24 加藤和恵 青の祓魔師 要約&まとめ
ジャンプ流 vol.25 荒木飛呂彦 ジョジョの奇妙な冒険 要約&まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次