目次(Contents)
概要
今回は日本でも多くの翻訳本(スタンフォード大学シリーズ)が出ている心理学者ケリー・マクゴニカルさんのストレスとどう接していくかについての動画です。これまでストレスは体に害を及ぼす悪い物として一方的に責め立てられていました。実際私たちもストレスは無いほうがいいものとして認識していると思います。しかし、ケリーさん曰く実際はストレスは役に立ち、健康にも役立つものであると断言します。ストレスに対する考えを変えることでストレスに対する体の反応を変えることができるのです。ストレスへの理解を深めたい人にはお勧めです。
公式TEDページはこちら
スピーカー:ケリー・マクゴニカル 健康心理学者/Kelly McGonigal Health psychologist
ストレスとどう付き合うかで反応も変わる【スピーチ要約】
ケリーさんは健康心理学者として、人々の健康と幸せにする事の研究をしてきました。ところが、過去10年間にわたって、ケリーさんが指導し続けたことは人の健康改善どころか害を及ぼしてしまったかもしれません。なぜならケリーさんは過去にストレスはあらゆる病気の原因になり、健康リスクを高めると伝え、ずっとストレスを敵視してきたからです。
しかしケリーさんのストレスへのアプローチを根本から考え直させた研究がありました。研究はアメリカで3万人の成人の動向を8年間にわたり追跡調査したものです。この研究ではまず「去年どれ位ストレスを感じましたか」「ストレスは健康に害になると信じますか」といった質問を参加者に答えてもらいました。そして後に公開されてる死亡記録を使って、参加者の誰が亡くなったか調べたのです。
結果は、前年にひどいストレスを経験した人たちは死亡リスクは43%も高かったとのこと。しかし非常に重要なことはこの悪影響はストレスが健康に害を及ぼすと信じていた人たちだけに現れたという事実です。ひどいストレスを経験してもストレスが無害だと思う人たちの死亡リスクは上がるどころかストレスが殆どなかったと報告したグループと比較しても研究参加者の中で最も低いものでした。
結論として、研究者は18万2千人のアメリカの死亡者がストレスからでなくストレスが体に悪いと信じていた事によって死期を早めたものであると判断しました。ストレスが体に悪いと信じる事が皮膚がんやHIV・AIDSや殺人よりも多くの人の命を奪っていることになっていたのです。
ケリーさんはこの研究結果にゾッとしました。これまでずっと一方的にストレスは健康に良くないと一生懸命人に教え続けてきたからです。
ではどういう仕組みなのでしょうか?実際のストレス状況を想像してみましょう。恐らく心臓は高鳴り、呼吸は速くなり、汗が噴き出ているかもしれません。普通これらの肉体的反応はプレッシャーにうまく対応してない時の兆候か不安感の表れだと思われています。そこで、このストレス反応を体に活力を与えチャレンジに立ち向かえるように準備をしているのだと考えたらどうでしょう。
正にこの考えがハーバード大学での研究で参加者に教えられていた考えなのです。ストレスを有用な物として考え直させたグループ、つまり高鳴る鼓動は行動に備えており、呼吸が速くなることは脳により多くの酸素を送り込んでいる、と考えて貰ったグループはストレスの悪影響や不安が少なく、もっと自信を持てるようになったのです。ストレスへの考え方次第で実際に身体的反応の仕方も変わったのです。これはストレスに関する新しい科学的発見でした。
この発見により、ケリーさんは健康心理学者としてのゴールが変わったと言います。ストレスを取り除くのでは無く、ストレスと上手に付き合えることを研究の目標としたのです。
社交・愛着ホルモンといわれるオキシトシンは実はストレスホルモン!
もう一つ、ストレスについての知られざる側面をお話しします。
オキシトシンというホルモンがあります。人を抱擁する時に分泌されるので「抱擁ホルモン」という可愛いニックネームまで付けられています。オキシトシンは神経ホルモンで脳の社会的本能を調整しています。オキシトシンはほかの人々との親密な関係を強めるような行動を促します。具体的には友達や家族との身体的な接触を強く望むようにさせたり、人との共感を高め、私たちが大切に思う人たちを助けたり支えたりしたいと思わせたりもします。
そして驚くべき事にオキシトシンはストレスホルモンなのです。このオキシトシンの一面についてはあまり知られていません。ストレス反応の一環として脳の下垂体がオキシトシンを分泌します。アドレナリンが心臓を高鳴らせるのと同じように、です。ストレス反応としてのオキシトシンが分泌されると、誰かに支えて貰いたい、感じていることを我慢せずに誰かと話しなさい、と促します。ストレス反応は誰かが助けが必要な時に自分が気づけるように、そしてお互い助け合う様にしてくれるのです。
他にもオキシトシンは心血管系を炎症から守り、ストレスの悪影響から守ります。ストレスを感じても血管を弛緩状態に保ってくれるのです。中でも心臓はオキシトシン受容体があり、心臓の細胞を再生し、ストレスで起きるダメージを癒やしてくれます。ストレス反応は社会的繋がりやサポートで健康なものとなり、人が持つ回復力を高める方向に働きます。
利他的行動で寿命が延びる
最後にもう一つの研究結果をお話しして終わりにします。アメリカで約千人の34歳から93歳までの成人を追跡調査しました。参加者には「去年どれ位のストレスを感じましたか」また「コミュニティーや近所の人友達を助ける為にどれ位時間を費やしましたか」といった質問をしました。その後5年間その中の誰が亡くなったかを見るため、最初の実験と同じように公の死亡記録を使いました。
結果は、経済的惨事や家庭危機などの重大なストレスを経験すると死のリスクが30%増加することが分かりました。しかし、皆が皆ストレスによって死亡率が増加したわけではありません。他者への思いやりに時間を費やした人々にはストレスから来る死亡率の増加は全くなかったのです。他者への思いやりの気持ちが回復力を高めたのです。ストレスからの悪影響は避けられないものではない事がここでも証明されました。どのように考え、どう対応するかで同じストレスでも経験を変えることができるのです。
ストレス反応が自分を助けてくれていると考えるようにすれば勇気が出るような生物学的反応が起き、ストレスで苦しんでいる人に手を差し伸べるようにすれば自分の中にも回復力を作り上げることができるのです。
ストレスは捉え方で力にも害にもなる
今回はこれまで一方的に悪とされてきたストレスの見方を変える大きな発見に満ちた動画でした。本番に弱い人が本番前の緊張や動揺といったストレス反応を、この反応は自分の能力を充分に発揮できるように助けてくれるものだ、と捉えることでちゃんと実力が発揮できるという励まされる結論です。ストレスは自分の体がチャレンジに立ち向かおうとしている自分を助けてくれる心強い味方となり得るのです。
後半のストレスホルモンの一種であるオキシトシンの話は、人間にとって孤独感ストレスが最も深刻である話と繋がる部分があります。人間にとって最も害をもたらすのは孤独感。人とのつながりを失わないように、ストレス反応としてオキシトシンが分泌されるのです。
動画の最後にケリーさんが言っていたとおり、人生の選択の中で人は多くのストレスや摩擦を経験するはずです。自分の夢を追ったり、人生の意味が見い出せるものを追求するのであれば尚更です。しかし今回の知識があれば、ただ不快感を避け安寧無事な道を選ぶのでは無く、経験するストレスに対応できる自分を信じることができます。これは自分でこれだと選んだ道を進む人たちにとってなんと心強い知識ではないでしょうか。
関連記事
・ゲームで10年長生きする方法 ジェイン・マクゴニガル(ケリーさんの姉妹)
・逆境を乗り越えろ 不安と緊張の心理学
・怒りやストレスを感じたときに効くリアプレイザルとは
・アメリカ心理学会が伝える6つのストレス神話
・ストレスを上手に受け流すための基本の取り組みの話
cardiovascular disease 心血管疾患,
prematurely 時期尚早に、早まって,
freak me out ぞっとさせた,
pretend 装う、取り繕う,
impromptu speech 即興スピーチ,
sufficiently demoralized すっかり(必要充分に)落ち込んで,
unbeknownst to 〜に知られないように,
increment 増大、数が増える、増大分,
pounding (心臓が)ドキドキ脈打つこと,
demonize ~を悪者扱いする,
redeem 罪を償う、埋め合わせる、挽回する,
intervention 予防策,
under-appreciated 評価されていない,
oxytocin オキシトシンホルモン,
cuddle 抱き合う、寄り添う、体を落ち着ける,
crave 切望する、強く望む、〜を欲しがる,
snort 吸引する、強く鼻から吸い込む、荒い鼻息、鼻を鳴らす,
pituitary 下垂体,
gland 体の腺、皮膚、粘膜などの分泌腺,
adrenaline アドレナリン,
nudging (ある目的をするように)詰め寄る,
anti-inflammatory 抗炎症,
resilience 回復力,